投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

大根めしを食べてみた

イメージ
 週末、大根めしを作って食べてみた。最近、粗食にハマっている。貧しい食事をしてみたい。江戸時代や戦中、戦後の食糧難の時代に人々がどんな物を食べていたのかを体験してみたいというのが、その狙いである。  恥ずかしながら、この歳になるまで「ひえ」と「あわ」を食べたことがなかった。 江戸時代、貧しい農民は白米を食べることはできず、ひえとあわしか食べることができなかった。時代劇などでは、こういったシーンがよく出てくる。  実際のところ、その味はどうなのか、まずいのか? 白米よりも、どれくらいまずいのか?このあたりを体験してみたかった。  そんな考えが芽生えたのは、「代表的日本人」を読んでから。 この書物の中で、内村鑑三が西郷隆盛の生活について書いている。明治維新の最大の功労者と言われる西郷さんの、その質素な生活ぶりに心を打たれた。 自分の中に眠っていた日本人的なるものをよびさまされたような感覚を覚えた。 身の丈に合った生活をすることの重要性、経済学者ヴェブレン言うところの「見せびらかしの消費」を止めること。いろいろなことを考えさせられた。 西郷さんは、意外にも西洋の思想を全く学んでいない。このあまりにも大きすぎる人物の人格は、当時主流だった朱子学ではなく、陽明学を学ぶことによって培われていった。   質素な食事といえば、NHKの連続テレビ小説「おしん」で、おしんが幼少の頃食べていた大根めし。おしんは、山形県の貧しい小作農の子として生まれ、大根めししか食べることができなかった。 おしんの第35話でおしんは大根めしについて次のように語っている。 「これしか食うものがねえんだ。腹減ったら大根めしでもうまがった。んでも、大根めしもろくに食えねえ。一遍でいいから大根めし腹いっぱい食いてえと思ってたんだ」 」  大根めしを作るために用意したのが、「ひえ」、「あわ」、「大根」の3つ。 ひえ0.3号、あわ0.3号、白米0.3号に大根を加えて、炊飯器で炊くだけ。 Amazonで購入した「ひえ」と「あわ」 スーパーで購入した大根 ひえ、あわ、白米を同量入れて、角切りにした大根を入れる 炊き上がりはこんな感じ 大根めし、味噌汁、しそこんぶ。質素な食事の完成 ...